159回IEC研究会議事録
日時:2003年4月13日(日)
13:30〜17:00
場所:KGハブスクエア大阪
大阪市北区茶屋町19−19
アプローズタワー13階
電話:06(6485)5611
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
司会:矢島先生
書記:小谷先生
出席者(敬称略)
矢島、高橋、中西、小谷、中條、河俣、石井、石桁、西垣、西垣、横山、
西野、江見、飯田、野口、阿濱、西之園、谷口、岡本(久)、磯野、石川、
新田、中村(民)、工藤
欠席者(届け済み)(敬称略)
吉川、福田、田淵、田中、見市、野部
新会員(敬称略)
金沢、石川、大倉、北田
内容:
1.諸会連絡・報告,情報回覧等
(1)アメリカ高等教育におけるeラーニング 日本への教訓(2003) 吉田文 東京電機大学出版
(2)インターネット 光と影 第2版
(3)事務局から内規の説明(内規と2003年度会員に関するハンドアウト有り)
(4)iEARN国際会議のパンフレット(中條先生)
(5)日本教育工学会論文誌
2.研究報告1
報告者:河俣英美・江見圭司
内容:1.「2/18 近畿次世代超高速ネットワーク推進協議会」に参加して
(含むe-learning講演)
2.3月3阪大FRCに参加して(含むe-learning講習)
3.「ギガビットネットワーク研究施設見学報告 ==けいはんな&北陸金沢==」
3.研究報告2
報告者:西之園先生(佛教大、IEC特別会員)
内容:ケータイを利用しての多人数教育について(実践結果)
4.新年度の体制について
5.今年のIECフォーラムの内容決定
2003年度IECフォーラム i-EARN国際会議のワークショップの進行について
[テーマ]
小中高等学校・民間教育機関における情報の現状について→
“今の情報教育を考える”
[目的]
日本の情報教育の現状を、海外の教育関係者に知ってもらうと同時に、
海外の情報教育の現状を含めた議論を行う。
[流れ]
ポスターセッション(体育館)(7月22日)→分科会(教室)(7月25日)
(→屋台形式?) (→総合ディスカッション?)
ポスターセッション日程の候補:2003年7月22日(火)
分科会日程の候補 :2003年7月25日(金)
[検討事項]
(1)ポスター及び分科会の発表者(4月19日までにお願いします)
(2)参加日程(4月中)
(3)総合テーマ:日本の情報教育
[参加申し込み]
分科会申し込み:中條先生、田中先生
ポスターセッション申し込み:申し込みは、各人でお願いします。申し込み後
は、小谷(kotataku@ccs2000.cla.kobe-u.ac.jp)までご一報ください。
6.その他
次回[5月11日(第2日曜日)]の予定: 2003年度IECフォーラムについての検討