第222回IEC研究会議事録案
日時:2008年10月12日(日)
13:30〜17:00
場所:関学大阪梅田キャンパス
大阪市北区茶屋町19−19
アプローズタワー14階1404番教室
電話:06−6485−5611
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
司会:阿濱
書記:阿濱
出席:阿濱,河野,石井,石川,中村(民),矢島,森本,小野,米田,梶木,大藤,西出,高橋(修),
江見,工藤,野口,高橋(参),田中(規),小谷,中條,吉川
内容:
1.会務(諸会連絡・報告,情報回覧等)
10/25
情報処理学会CE研
平成20年(2008年) 10月25日(土) 13:00〜17:10
日本文理大学 湯布院研修所
http://ce.eplang.jp/
ジョーシン九州(高校教科「情報」シンポジウム)
平成20年(2008年) 10月26日(日) 10:00〜16:50
北九州市西日本総合展示場新館会議室
http://sigps.tt.tuat.ac.jp/
ドリトルを用いた実践授業(9月研究会報告済み)
平成20年(2008年) 11月7日(金)
野部先生
情報教育研究集会2008
平成20年(2008年) 12月12日(金)・13日(土)
北九州国際会議場および西日本総合展示場
http://conf2008.isc.kyutech.ac.jp/
日本情報科教育学会シンポジウム
平成20年(2008年) 12月21日(日)
東京学芸大学
http://jaeis.org/
日本情報科教育学会全国大会
平成21年2009年6月27日(土)・28日(日)
九州工業大学(飯塚キャンパス)
http://jaeis.org/
回覧
“ネット”と上手く付き合うために:MIAU(インターネット先進ユーザーの会)
児童心理10月号(金子書房)
ケータイ、ネットの闇−子どもの成長への影響を考える−
月刊高校教育10月
学事出版
チラシ配布
関西学院大学公開講演会
これからの学士課程教育−大学に何が求められているのか−
いたまち新聞第3号(伊丹市立伊丹高等学校)
大阪成蹊大学公開講演会
限界なき挑戦
2.研究報告
大阪国際大学でのmoodle活用とhosting構想
石川高行 矢島彰
質疑応答
Q
hostingを実施するうえでの執行部の了解を得ているのか
A
数名の教員が実験的に実施しているのが現状
Q
hostingサービス提供はネットワーク利用規定に反しないのか
A
教員の研究活動の一環として取り組んでいる。
Q
高校との連携で,認証の対応はどうなっているのか?
A
手動認証およびメール認証で対応している
Q
学生登録数
A
3300人
hostingサービスの利用校と利用者数は?
3校で200人
MoodleとWikiによる学習支援環境の構築と実践
河野稔
Q
授業で表示する資料
A
授業で用いる資料とmoodleにアップロードする資料は同じものを用いている。
Q
wikiを用いる有効性
A
教員が情報を更新するのに有効
一部,記録しそびれている箇所がございます。
申し訳ありません。
ペアワークゲームによるリメディアル日本語教育
矢島彰
コメント
経験した学生に実践してみたらどうでしょうか?
アイスブレイクの方法としても有効と思われる。
説明能力の差がみられると思われる。
一部,記録しそびれている箇所がございます。
申し訳ありません。
3.その他
IEC 情報倫理研究グループ会計報告
高橋参吉
IECフォーラムの会計報告
阿濱茂樹
今後の研究会会場
11月関学大阪梅田キャンパス1404番教室(14階)
12月関学大阪梅田キャンパス1404番教室(14階)
21年1月関学大阪梅田キャンパス1404番教室(14階)
2月関学大阪梅田キャンパス1001番教室(10階)
3月関学大阪梅田キャンパス1404番教室(14階)
以上予約済み
次回研究発表
システム研究部会
IEC本の発表予定者に個別に当たることとなった。