IEC第9回情報教育フォーラム反省会議事録
発行:事務局、記録:中西
日 時:1999/08/08(日)10:00 - 12:25 (12:30より昼食)
場 所:六甲山ホテル2階つつじの間
司 会:高橋(参) 書記:中西
参加者:高橋(参)・鍵本・西野・中村(民)・福田・田中(千)・中條・
野口・高橋jr・正木・横山・飯田・岡本・河俣・角・中西・
新田・長谷川・田中(規) 15名宿泊+4名会議参加(合計19名)
1.フォーラムの反省
(1)第1部の反省
(a)パート1(野口先生)
「意見交換はあまりなかったが、IECの名は少し浸透したと思う。」
(b)パート2(新田先生)
「作成した冊子の原稿を読むつもりだったが、3分間で簡潔に済ませた。」
*このときに、JSiSEの全国大会での発表についての話題に発展して、実際に
この問題を選択する生徒の数の問題や、流れ図とBASICプログラムの出題す
ることについての問題など、さまざまな意見が出された。
(2)第2部の反省
(a)人数は、ほぼ100名(70名の予定)
(b)時間的には、予定より5分ほど早く始まって良かった。
(c)雰囲気は、和やかでよい雰囲気だった。(メロンも良かった)
(d)会場の大きさも丁度良かった。
(e)カンパは、4万5千円程度(昨夜の反省会で1万円支出)
(f)カンパは良かった。2部のためのカンパを、1部の前に取ったのはまずかった
かも知れないが、2部の部屋に移動する途中でのカンパも難しいとの意見も出
された。
(g)IECのメンバーは、ネームプレートをつけたほうが良かったのでは?
(3)例年のフォーラムに向けて
来年のJSiSEの全国大会は、鳴戸教育大学で行われる連合大会での開催と
なる。今年のように、現地でのフォーラム実施は難しいかも知れない。
以前のように、単独で開催することを考えなければならない、などの意見
が出された。
内容としては、新教科「情報」の教職免許の認定講習や、免許付与に関
する話題を取り上げたらどうか、などの意見が出された。
なお、「Beer & Talk」は、資金的には来年ぐらいまでしかできない。
・大会参加費(発表者)は、一般会計から支出。<千円(参加費)+
五千円(論文集)>
・後日会計から報告します。
2.JSiSE全国大会でのIECの発表
(1)新田先生発表に関して(以下のような意見が出された)
・発表の4階第5会場は、満員盛況であったが、半数以上が内輪。
・初めての人が聞くならスピードを2割方減らせれば。しかし、あのセッシ
ョンに7つは多く、内容が盛りだくさんで早口になるのはやむを得ない。
・図5は、全体をまとめていて気に入った。これが、1つの成果で
は。(思考過程の方略として)
・解答者が、問題を解くときに、筆算形式だと、表現が自由なのが
特徴。
(2)田中先生の発表に関して
・時間を守る事を次年度よりはきちんとしたい。
・全体に押せ押せだった。
・時間不足で「生徒が解いた時との違い」を割愛したが、座長から
座長から「教員に、学習者のことを思い浮かべている(考えている)とこ
ろはあったのか」と質問された。
・教員の視座について<情報と数学の先生では違う>という
「いいきり」型ではなくて、サンプルが多くないので、そういう方向
があるという方がよいのでは。
・被験者 j〜m は、無かったほうがよいのでは。
(3)発表論文に記載する会員リストについて
以下の(1)〜(3)の人は、論文の会員リストから除外する。
(1)海外出張中の人で、論文内容の確認が不可の場合。
(2)議論に1度も参加していない人。
(3)会費を納入していない人。
3.JSiSE全国大会で発表したIEC会員3名からの話題提供
(1)野口先生
「情報教育の進展にともなう学生意識の変化とその問題」
野口、高橋(哲)(龍谷大学)
(2)西野先生
「インターネット上の仮想クラスによる異文化交流による実践」
西野(大阪府立旭高校)、辻(帝塚山学院泉ヶ丘高校)
(3)高橋(参)先生
「電子ノートによるCプログラミング演習時のエラー分析」
高橋(参)、仲程(大阪府立高専)、若林(神戸市立高専)、
松永(摂南大学)
以 上