第174回IEC研究会
日時:2004年7月11日(日)
13:30〜17:00
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
大阪市北区茶屋町19−19
アプローズタワー14階
電話:06−6485−5611
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
司会:横山先生
書記:小谷
出席者(敬称略):野部・河野・田中(秀)・米沢・飯田・岡本・石井・高橋・中條・
江見・石川・新田・矢島・野口・中村(民)・工藤・川俣・谷口・田中(規)・中西
・野口・荒木・横山・小谷
入会希望(敬称略):坂本(大手前大学社会学部)
見学者(敬称略):守矢・垣尾・大隈(常盤会学園大学)
内容:
1.会務(諸会連絡・報告,情報回覧等)
[1]教育システム情報学会関西支部主催 参加体験型情報教育セミナー(第1回)が
2004年7月6日に実施されました。
■教育システム情報学会関西支部主催 参加体験型情報教育セミナー(第2回)のご
案内■
日時:2004年8月24日(火) 14時〜18時 (受付13時30分)
場所:千里金蘭大学 3号館6F 人間社会学部 リサーチ室ほか
〒565-0873 大阪府吹田市藤白台5丁目25番1号
Tel. 06-6872-7928(学科事務室)
テーマ:ディジタル動画学習教材の作成
*PowerPointを利用した授業(例えば,情報モラル,モデル化とシミュレー
ションなど)を
ビデオ教材+PowerPoint の動画教材として作成する方法についてのセミ
ナーです.
費用:テキスト資料,教材費用代 1000円(当日徴収します)
参加人数:20名
お申し込み:詳細は、http://www.kinran.ac.jp/univ/index.cfm/6,934,18,htmlをご
覧頂き、下記の内容をFAXください。
千里金蘭大学 人間社会学部 情報社会学科 参加体験型情報教育セミナー 担当者
(FAX 06-6872-7947)
[記入事項]
名前:
所属:
電話、もしくは、E-mail:
[2]高等教育研究フォーラム、「いま評価問題を考える」が7月10日に実施されまし
た。
<高等教育研究フォーラム>
「いま評価問題を考える」
日時:2004年7月10日(土) 13:30〜16:30(受付13:00〜)
会場:コープイン京都(京都市中京区柳馬場蛸薬師上る)
パネリスト:坂本 明雄氏(高知工科大学教授)
橋本 勝氏(岡山大学教授・大学評価学会運営委員)
コーディネーター:重本 直利氏(龍谷大学教授・大学評価学会運営委員)
主催:高等教育研究会・京都私大連協・京滋私大教連
[3]大学評価学会のご紹介
(http://university.main.jp/blog/hyoukagakkai-main.html)
[4]P検定関係の書籍回覧
パソコン常識力検定 2004
第二I/O編集部 編 工学社 版
1,500円(税込) 2004年05月 発行 ISBN4-7775-0037-3
[5]2004PCカンファレンス。奮ってご参加ください。
概要テーマ 人が生きる道具としてのコンピュータ
〜ユニバーサル&ユビキタスコンピューティングを目指して〜
開催日時 2004年8月4日(水)〜6日(金)
開催場所 神戸大学 六甲台地区
神大会館・瀧川記念学術交流会館・国際文化学部・社会科学系アカデミア館
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/
[6]線形代数と幾何の書籍の紹介・回覧
ベクトル・行列がビジュアルにわかる線形代数と幾何
江見 圭司 著 江見 善一 著 共立出版 版
2,625円(税込) 2004年06月 発行 ISBN4-320-01764-1
[7]私情教での教材(素材集)の回覧
2.第14回情報教育フォーラムin京都
[1]日時:8月25日−8月26日
[2]場所:ぺアーレ京都[http://www.peare-kyoto.or.jp/]
〒602-0932 京都市上京区新町今出川下る徳大寺殿町345
TEL:(075)431-1123/FAX:(075)431-1153
■交通のご案内
電車 JR京都駅より地下鉄烏丸線「今出川駅」(10分)
6番出口 … 徒歩5分
JR京都駅 … タクシー20分
車 名神高速、京都東・京都南インター … 国道1号線経由30分
→バス・地下鉄時刻表はこちら
[3]第14回情報教育フォーラムin京都の詳細
集合 8/25 12:45
解散 8/26 12:00 以後フリー
準備 各自討論資料 25部
パソコンは、今回特になし。記録にデジカメ程度。
議論を煮詰めるためには、各自のある程度の事前準備と当日の集中的な議論を期待し
ます。
−−>6月/7月の定例会で議論の下準備も必要かと。
−−−−−−−−−−−−−−−
8月25日
シングル5つ
ツイン6つ
和室(12畳)5名用
和室(8畳) 3名用
会議室(1) 13:00〜19:00 時間2600円
宴会用=和室会議室 19:00〜21:00 時間1500円
26日
大会議室 9:00〜12:00 時間4500円
−−−−−−−−−−−−−−−−
夕食は、京御膳3,150円ぐらいで。
朝食は、朝がゆセット 1,260円
いずれにせよ、お一人様各自5000円は自己負担(シングル利用者のみ
6000円負担)で、IECが1万円負担計算になりました。
3.出版についての議論
[1]磯野先生からの出版の御提案
情報教育の現状と課題
1部 情報教育の現状
1情報教育 小・中・高の現状
2情報教育 専門学校・短大・大学の現状
3専門学校・短大
4大学
A 情報専門
B その他の分野の情報教育の現状
2部 情報教育の課題
1教育コンテンツ
2教育システム
3倫理教育
[2]田中規久雄・高橋参吉先生からの教科書出版計画
「教職基礎-情報機器の操作-」(コロナ社)
「情報リテラシー」
今後求められるであろう出版物
「情報倫理 指導書」
「光と影」の次回版
[3]第1グループの出版計画(正木先生)
「誰も書かなかった情報教育」
4.横山先生からのご報告 -横山研 卒研ゼミ勉強会資料から-
フォーラムに関して、下記の2事項について具体的な提案を会員の皆様に募集いたし
ます。
[提案事項]
・どのような「本」が必要とされるのか?
・どのような「本」が執筆できるのか?
[締め切り]
MLに7月中までに、お願いいたします。