第203回IEC研究会 議事録(案)
作成 横山
日時 平成19年2月11日(日)15:30〜17時
場所 大阪電気通信大学 四條畷キャンパス10号館201教室
司会 横山
参加者(順不同、敬称略)
大倉、西野、江見、矢島、中條、金田、工藤、竹嶋、岸田、大島、中村、
高橋、中西、河野、野口、西本、河俣、畑、新田、野部、福田、正木、
飯田、岡本、下倉、吉川、横山
見学者(順不同、敬称略)
西出(放送大学修士選科生)
瀬川(NECシージーネット)
小島(小島総合研究所)
梶木(甲子園大学)
鷲尾(大阪国際大学)
欠届け(順不同、敬称略)
角南
(1)諸会連絡 時間の都合上、詳細はBBSを参照して下さい。
・3/3 教育システム情報学会関西支部 主催
第21回学生のコンピュータ利用研究発表会(常磐会学園大学)
・3/17 教育システム情報学会 主催
2006年度第6回研究会「情報教育」(千里金蘭大学)
(2)自由枠発表 (概要のみメモ)
江見@京都情報大学院大学
「日本最初のIT専門職大学院のカリキュラムについて」
参考URLhttp://www.kcg.edu/top.html
配布資料「キャリア教育のあり方について考える」
−Employability と Generic Skills をてがかるに−
川島太津夫(神戸大学 大学教育推進機構)
○キャリア教育の背景
・知識基盤社会である
・ポートフォリオ社会である
・大学大衆化である
・就職氷河期/大学経営−>大学の指命(学生課程教育は完成教育)
Employability(雇用可能性:満足できる仕事を獲得し、その仕事を維持し続ける能力)
○キャリア教育とは
・卒業時の就職(雇用)
・卒業時の就業力(即戦力)
・卒業時の接続的就業力
ジェネリックスキルズ(Generic Skills)、キャリア管理力
○「接続的就業力」の教育
Generic Skills:あらゆる職業を越えて活用できる「移転可能」なスキル
コミュニケーション、数的能力、問題解決能力、チームワーキング、
IT活用力、批判的思考力、業務管理力、
価値・態度(やる気、規律、判断力、リーダーシップ、進取性など)
−−英国内閣府、2001−−
Vocational Skills:ある「職業」に必要な特定の「技術的」スキル
Employer-wide Skills:ある特定の「職業」で必要なスキル
Job-specific Skills: ある特定の「仕事」に必要なスキル
用語やその定義は国内でも多種である
文部科学省、厚生労働書、経済産業書
○大学教育とキャリア教育
これまでは、単独であった
教養教育−専門教育−キャリア教育
これからは
埋込型、接続型、
1年次からキャリア教育、課外のキャリア教育
??カリキュラムに埋め込まれたキャリア教育がどこまで可能か
誰がするのか/できるのか
これについては、参加者から意見・討議あり。
大学教育とは、
大学教員の力量について
企業から大学への期待と大学教育のミスマッチ、など
次回 第204回IEC研究会は、
日時:2007年3月11日(日)
13:30〜17:00
場所:関学大阪梅田キャンパス
大阪市北区茶屋町19−19
アプローズタワー14階